column

糖質 脂質 ダイエット 糖質と脂質は三大栄養素になるほど大事な栄養素 決してダイエットの敵ではありません

糖質 脂質 ダイエット 糖質と脂質は三大栄養素になるほど大事な栄養素 決してダイエットの敵ではありませんサムネイル画像

糖質 脂質 ダイエット

糖質と脂質をダイエットの敵と考えている方がたくさんいるため巷では糖質カットというダイエット法をよく耳にします。

結論から申し上げると糖質と脂質は決してダイエットの敵ではありません。

糖質と脂質は必要な栄養素

私がお伝えするオンラインダイエットは “美しいボディラインを創りながら痩せていくこと” が目的なので大事なことを改めてお伝えしたいのですが、脂肪も適度についていないと人間の身体は美しく見えません。

脂肪が適度についているほうがスタイル良く見えるのです。

3大栄養素は筋肉を創る

ボディラインを美しくするためにも糖質と脂質は過剰摂取がいけないことと積極的に採る必要がないだけであって不要な栄養素ではなく筋肉を創るために大事な栄養素であり、摂取したタンパク質を筋肉へ送りこむために必要な栄養素なのです。

糖質と脂質は3大栄養素(タンパク質・脂質・糖質)とされるくらい大事な栄養素であり重要な役割を果たしております。

前回の記事で動物性タンパク質をしっかり摂っていくことが重要であることを説明いたしましたが、タンパク質だけでは筋肉が創られにくく代謝が上がりにくいいため3大栄養素であるタンパク質・脂質・糖質をバランス良く摂っていくことが重要なのです。

全ての栄養素に役割がある

上記で述べたように糖質と脂質には大事な役割があります。

ダイエットの敵だと考えられることが多いため糖質と脂質がダイエットに役立っていることはあまり知られておりません。

過剰摂取がダメなだけであり、糖質と脂質はダイエットに必要なのです。

糖質と脂質をカットしすぎると身体に不調が出てきます。

不調が出ると代謝が落ち免疫力やいろんな機能が低下してくるのです。

糖質と脂質以外の栄養素も含めて全ての栄養素にはそれぞれの大事な役割があり、全てが必要な栄養素なのです。それでは糖質と脂質の役割を説明していきます。

糖質と脂質の働き

具体的に糖質と脂質の働きや役割を解説させていただきます。

糖質のダイエットにおける役割

  • 脳や筋肉を動かすエネルギーの栄養素である
  • 身体創りや身体の回復を助けてくれる。
  • 摂取するとすぐにエネルギーになる。

では簡単に糖質について説明していきたいと思います。

ご存じでない方もいらっしゃると思うので先に説明をしておきます。

白米などの炭水化物を“糖質”と言われますが炭水化物は体内に入ると糖へ変換されるため糖質とされております。

糖質を抑え過ぎて筋肉や肝臓に蓄えているグリコーゲンが不足すると質の良い運動ができなくなり筋損傷が激しくなるだけでなくケガに繋がりやすくなります。

私はこれまでダイエット系の資格をいくつか取得して、更にはたくさんの本を読んできましたが1食や1日で摂取する糖質(白米)の量は資格や本によってバラバラで一致しておりません。

ではどれくらいの量を摂取するのが正解なのでしょうか?

結論から言うと正解はないと思っています。

その人の基礎代謝や行動量、更には疲れの状態によっても摂取しなければいけない量が変わってきます。

ただ糖質を少なくするだけにしてしまうと代謝が下がって筋肉に栄養がいかなくなり疲れも回復しなくなり代謝も落ちてしまいます。

グラム数などは固定せずにその時の身体の状態に合わせて接種量を調整していきましょう。

今の身体の状態ならこれくらいの摂取が必要というのを感覚で掴んで調整できるようになっていってください。

脂質のダイエットにおける役割

  • 細胞を創る材料になる。
  • 成長ホルモンをつくる材料になる。
  • 身体を動かすためのエネルギーの栄養素。
  • 食事の満足度を上げる。

今後も説明をさせていただく内容にはなりますが脂質は成長ホルモンをつくる材料になります。

成長ホルモンは身体のメンテナンスをしてくれるホルモンで、筋肉を創り疲労を回復させてくれるだけではなく脂肪を燃焼させてくれる役割をもつ大事なホルモンです。

脂質も摂らないと脂肪は燃えないということになります。

更に脂質が不足すると肌や髪、爪などにツヤがなくなってきます。美しく痩せるためにも必要なだけの脂質は摂っていかなければいけないのです。

次の記事では脂質をより詳しく知ってもらうため、脂肪酸について解説していきます。

一覧に戻る